ホーム > 経絡 > スポーツにおける関節、筋肉の連動(3)

スポーツにおける関節、筋肉の連動(3)

前回は身体の連動を関節の観点から述べました。

今回はそれを筋肉の観点から述べたいと思います。

 

連動の良い筋肉は、しなやかで弾力があります。

このような筋肉の方を施術しますと、疲れ方に連続性があり「一か所だけ硬くなる」ということが少ない気がします。

一方、連動の悪い方は、疲れ方に連続性がなく「硬くなった部位」と「弛緩した部位」が混ざっています。

 

どうすれば筋肉の連動を高められるのでしょうか?

一般的には「素振り」などを繰り返し、繰り返し行ないます。

そうすることで、余分な力が抜け効率的な動きが身に付きます。

この際、連動の邪魔をする筋肉の強さには要注意です。(やみくもなウエートトレーニングは連動にマイナスになることがあります。)

 

連動を悪くする原因に(経絡)エネルギーの低下(不均衡)も考えられます。

経絡は筋肉をスジとして通っています。

そのエネルギーが低下する(不均衡になる)と筋肉がスジ張って、しなやかさがなくなります。

その結果、そこで連動がスムースではなくなります。

 

経絡治療でスジを整えると、連動がスムースになり動きが見違える選手も多々います。

経絡(エネルギー)の整った状態で、基本の練習(素振りなど)を繰り返し行うことが連動を高めるのに必須です。